【2025年4月6日】第2施設団 創隊64周年・船岡駐屯地 創設66周年記念行事のレポート
スポンサーリンク

 

どうも。グングン鬼軍の鬼田です。

 

今回は、2025年4月6日に宮城県の第2施設団 創隊64周年・船岡駐屯地 創設66周年記念行事が開催されたので、行ってきました。

 

そして、昨日は霞目駐屯地の創設68周年記念行事があったので、合わせて読んで頂けるとありがたいです。

 

 

2日続けて自衛隊のイベントがあったので、少し昨日の疲れが取れない状態だったので、無理しないように楽しむことにしました。

 

鬼田ゆうき

大事なこともお伝えしているため、最後まで記事を読んで頂けると嬉しいです。

スポンサーリンク

はじめに

 

この日は、朝は曇り気味でしたが、少しずつ天気が良くなって前日の霞目駐屯地のときと一緒で天候は最高でしたね。

 

初めて行くところなため道に迷うと困るので、早めに船岡駅に向かって少し歩いて、駐屯地の正門を目指して向かいました。

 

 

1時間も早く正門の前で待っており、スマホで今日の1日の流れを決めながら待機していました。

 

そして午前9時過ぎると一般開放され荷物検査に向かうことにしました。

 

今回は、ペットボトルのお茶を持っていたのでも隊員さんから「飲んでもらえますか?」と言われて、その場で飲みました。

 

これは、ペットボトルの中に危険な薬品やガソリンなど危ない物が入っていないかのチェックで、大事な荷物検査になります。

 

ちゃんと小まめにチェックする隊員さんが居たことに僕は安心しましたね。

 

荷物検査をクリアして先に練習展示に使われる車両が並んでいたので、ここから撮影を行うことにしました。

 

 

今日のイベントの全体が載っていたので、確認しながら頭の中でスケジュールを組んで楽しむことにしましたね♪

 

 

食べるところもありましたが、普段はリュックの中におにぎりと飲み物を持ち歩いているので、買うのは諦めてましたが、帰りに小腹が空いて焼きそばを買って食べました。

 

 

船岡駐屯地所在部隊の掲示板があったので記念に写真を撮りました♪

 

 

少し時期が早過ぎましたが桜が咲く季節で、船岡駐屯地内で咲いてあったので、記念撮影しました。

 

あと、5日ほど遅かったら、満開でもっと綺麗に見れましたが、ちょっとタイミングが悪かったですね〜。

 

船岡駐屯地内にある厚生センターの売店

 

年に数回の楽しみである自衛隊駐屯地に行ったら必ず立ち寄る売店での買い物をしたかったので、厚生センターの中に入りました。

 

 

初めて船岡駐屯地の売店に来たので、欲しい物を先に買うことにしましたが、人が多過ぎたので、ゆっくりアイテムを見ながら購入する商品を選んでましたね。

 

ここからは、店員さんに撮影許可を頂いて他のお客様に迷惑にならないように写真と動画を撮ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船岡駐屯地の厚生センターにある売店では、以下の自衛官の練習用品アイテムが販売されていますので、機会がありましたら、お土産にいかがでしょうか?

 

売店で販売しているアイテム
  • グローブ
  • シャツ
  • 軍手
  • 作業帽
  • ベルト
  • ライト
  • リュック
  • ブーツ
  • ハンカチ
  • インソール
  • 防水メモ帳

 

上記で記載してるアイテムは一部になりますので、写真を見て頂き欲しい物が見つかることを祈って本格的に装備品展示の方に向かいます。

 

スポンサーリンク

車両の装備品展示

 

はじめに、練習展示に使われる車両が並んでいたので、観閲式がスタートする前に写真と動画を撮っておりました。

 

 

どこの駐屯地にもある「96式装輪装甲車」だけど12.7mm重機関銃が搭載しており、滅多に見れないと思うので他の向きでもご紹介しますね。

 

 

やっぱり向きを変えてみても12.7mm重機関銃が有るのと無いのとでは全く違いますね。

 

 

駐屯地によって見れない場合がありますが、今回は「軽装甲機動車」も展示されていたので記念に撮影しました。

 

 

 

なんと「96式装輪装甲車 II型」も展示されており、12.7mm重機関銃M2が搭載しているのがリアル過ぎて見れて嬉しいですね。

 

 

観閲式前の「16式機動戦闘車」も展示されていたので急いで記念撮影を行いました。

 

 

久しぶりに見た「高機動車」が懐かしく感じて感動しました。

 

 

これはある意味レアな「75式ドーザ」が展示されていたので、見れて嬉し過ぎて感動しましたね。

 

以下は、観閲式から練習展示後に少し離れた湖の近くで車両の装備品展示が行われていたので、改めて撮影を再開しました。

 

 

どこの駐屯地でも見かける「重レッカ」が展示されていたのでご紹介させて頂きました。

 

 

 

 

場所を移動して見る車両も悪くありませんよね?

 

また、来年も同じように装備品展示が見れることを祈って本格的な観閲式から練習展示までご紹介しますので、お楽しみください。

 

船岡駐屯地の観閲式から練習展示

 

 

自衛官の行進は、やっぱりカッコイイですよね♪

 

 

ここから73式小型トラックが登場しました。

 

 

観閲式では、ここでは言えない話も取り上げられていたので、詳しいことは控えさせて頂きますが、大事な話が聞けたが良かったです。

 

 

小走りで退場する様子ですが、見ているだけでもカッコイイです。

 

こここから練習展示に入るますが、少し準備があるため、その間は自衛官による「和太鼓演奏」が入りました。

 

 

 

ここからは、今回のイベントのメインである練習展示のときにタイミングを見て撮った写真を順番にご紹介しますので、じっくりとご覧くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

今回の練習展示はいつもより長く感じて冗談なしに本当に迫力があり、見れたことに感謝しております。

 

また、来年も同じように見れることを祈って練習展示のご紹介を終わりにしたいと思います。

 

体験試乗や船岡駐屯地内の散歩

 

 

94式水際地雷敷設装置の乗車体験がありましたが、僕は撮影を優先したかったので、遠くから車両を撮れるだけで満足ですね♪

 

少し時間があったので、ゆっくりと船岡駐屯地内を散歩しながら楽しむのも良いかなと思ったので、場所を決めずに歩いてみました。

 

 

天気が良いので空を見上げながら、平和っていいなって心の中で思い歩き続けましたね♪

 

 

駐屯地に湖があるってある意味、凄いですよね♪

 

体験試乗から駐屯地内をご紹介しましたが、来年もイベントがあると思うので、機会があったら遊びに行って少しでも自衛隊のことを知るきっかけなってくれたら嬉しいです。

 

第2施設団 創隊64周年・船岡駐屯地 創設66周年記念行事の動画

 

YouTubeでも、今回の船岡駐屯地のイベントの様子を動画で公開しているので、良ければ合わせてご視聴ください♪

 

船岡駐屯地でも大鬼王国からやって来た大和紗奈丸ちゃんと記念撮影

 

あなたも、この機会に大鬼王国からやって来た大和沙奈丸ちゃんと思い出に撮影を一緒にしてみませんか?

 

 

写真の撮影に関しては自衛隊を応援する目的で行なっているため、完全無償で沙奈丸ちゃんと記念撮影が出来るように心がけております。

 

まとめ

 

2025年4月6日に開催された第2施設団 創隊64周年・船岡駐屯地 創設66周年記念行事についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 

今年は、本当に雨も降ることなく楽しい1日を過ごすことが出来たので本当に良かったです。

 

鬼田のために最後まで、ゆっくり記事を読んでくれてありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事